忍者ブログ
アラド戦記 の気になったことを書いておくメモ帳
プロフィール
HN:
EloMas
年齢:
-24
性別:
非公開
誕生日:
2050/01/01
職業:
arad
趣味:
arad
自己紹介:
twitter @ElomentalMaster
更新間隔大きめ。仕方ないね
ブログ内検索
最新コメント
[12/09 ロレックス 偽物 王冠]
[11/20 replica love cartier bangle]
[11/09 replica bracciale cartier love]
[11/04 cartier bracciali uomo imitazione]
[10/31 ブランド財布コピー]
カウンター
26
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Ver.Season3 Act1 時間の門

女魔、聖、盗、男魔→http://elomentalmaster.blog.shinobi.jp/Entry/34

IEだとテーブル形成が上手くいってない模様
FireFox使用すると綺麗に見れるはず。
エクセルに記述して画像をアップする方式に変えようかと考え中

前提というか仕様部分

・武器効果はリアルタイム
・クロニクル以外の装備効果もリアルタイム

(ただし、魂追跡などにおける「独立攻撃力値上昇」、「属性強化値」はスキル適応タイミングによっては別乗せ)

・クロニクル以外の武器における威力増加は一撃扱い、クール減少は猛攻扱い、その他は基本特性扱い
(ただしクロニクルにもない特殊効果は不明)

・スキルレベルとは「スキルの威力のみを参照してる」
でも、スキル上がると特性効果もあるやつとかあったけ?

・スキルTP特性の威力増加はスキルレベルと同じ扱い
「スキルの威力」が「一撃と同じタイミング」

・バフ系は全部スキルキャスト完了時にクロニクル効果適応
PR
Ver.Season3 Act1 時間の門

鬼、銃、格闘→http://elomentalmaster.blog.shinobi.jp/Entry/33


前提というか仕様部分

・武器効果はリアルタイム
・クロニクル以外の装備効果もリアルタイム

(ただし、魂追跡などにおける「独立攻撃力値上昇」、「属性強化値」はスキル適応タイミングによっては別乗せ)

・クロニクル以外の武器における威力増加は一撃扱い、クール減少は猛攻扱い、その他は基本特性扱い
(ただしクロニクルにもない特殊効果は不明)

・スキルレベルとは「スキルの威力のみを参照してる」
でも、スキル上がると特性効果もあるやつとかあったけ?

・スキルTP特性の威力増加はスキルレベルと同じ扱い
「スキルの威力」が「一撃と同じタイミング」

・バフ系は全部スキルキャスト完了時にクロニクル効果適応

?がついているところははっきりしていないところ
時と場所、まさに時空を行き来できるという超便利最強設定を生み出した次元の亀裂。
「過去を覗く」ことが可能になった超ネタバレ無敵設定の時間の門。
それらの出現により、ますます複雑になったアラドのストーリー。(迷走してるとかいわない

最近は伏線総回収のターンらしく、次々と関連性が見つかっています。

知っている限りの裏設定を交えて軽く要点だけ交えて解説とか考察とか設定記載とか。
物語を知っているとよりゲームが楽しくなったり?ならなかったり?

合ってるかどうかはわからない。
ソースだせと言われてもバーベキューソースしかでません。すいません。(あれば可能な限り提示します
日本の公式も割といい加減だし・・・(つか更新しろよ・・・
設定が変更されてるかもしれない。

物語なので大きく区分けしていきますが、
他のEpへのつながりはどうしても出てくるので内容が重複するかもしれません

順次記事とリンクを増やしておく予定
とりあえず書きたい内容をどっとそれっぽく見出しだけ
記事が完成次第編集memoを取り外す予定。とりあえず私のイメージを忘れないため付けてあります。

(2012/11/17)記事更新。完成Ep数:2

以下 分類分けは続きからです。
Ep2 暴龍王バカルの時代です。

龍の王であったバカル。
約1000年前に突如天界に現れ、支配し続けた彼の目的はなんだったのか。

そして、次元の亀裂を通ってきた冒険者達に言った言葉の意味はなんだったのか。
物語風味?

※一応ネタバレ注意
2012/11/17 作成

以下、続きからどうぞ
Ep1 魔界と使徒の存在です。

大体の物語の根幹です。
ここから全てが始まったといったと言っても過言ではないでしょう。
また、物語の終着点になりえる場所なので押さえておくとストーリーが楽しくなるかもしれません。

※一応ネタバレ注意
2012/11/3 作成

以下、続きからどうぞ
Copyright c 絶望のメモ用紙 All Rights Reserved
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ / [PR]